納入実績
納入実績【博物館・科学館・文化施設 など】
2018年
■博物館 網走監獄 改修
| ■山梨県立博物館 改修
|
■ふじのくに茶の都ミュージアム
| ■平泉文化遺産センター 改修
|
■埼玉県防災学習センター 改修
| ■柏崎市立博物館 改修
|
■大和ミュージアム 企画展向け映像
| ■大槌町文化交流センター 震災伝承展示室
|
2017年
■東京消防庁 総合訓練室 改修
| ■本所防災館 暴風雨体験コーナー改修
|
■三菱みなとみらい技術館 改修
| ■四谷消防博物館 改修
|
■黒島ビジターセンター 改修
| ■博物館網走監獄 改修
|
■ふなばし三番瀬環境学習館
| ■久留米市広域消防防災センター
|
■本所防災館 暴風体験コーナー
| ■荒川区立吉村昭記念文学館 |
■東京都中防不燃ごみ処理センター
| ■アンパンマンミュージアム 改修
|
■横浜市民防災センター 改修
| ■JA東京アグリパーク
|
■国立科学博物館 改修
| ■大和ミュージアム 企画展向け映像
|
■キッザニア東京
| ■八王子市こども科学館 改修
|
■兵庫県立淡路島公園 ニジゲンノモリ
| ■東京消防庁自衛試験システム 更新
|
■新宿区立漱石山房記念館
| ■北里柴三郎記念館
|
■東京消防庁 消防技術試験講習場 改修
|
2016年
■よみうりランド グッジョバ!! CAR factory
| ■埼玉県環境科学国際センター 改修
|
■金沢市戸室リサイクルプラザ
| ■三菱みなとみらい技術館 航空宇宙ゾーン
|
■東北歴史博物館 インタラクティブシアター改修
| ■ナンジャタウン 改修
|
■品川区防災センター
| ■横浜市民防災センター
|
■日本科学未来館 常設展リニューアル
| ■奇跡の魚 クニマス展示館
|
■福島県環境創造タウン
| ■武豊町地域交流センター 歴史産業展示室
|
■綾瀬市神崎遺跡資料館
| ■ソニー・エクスプローラーサイエンス
|
■小田原城 天守閣内展示室
| ■富士山かぐや姫ミュージアム
|
■久留倍官衛遺跡 ガイダンス施設
| ■前橋市総社資料館
|
■小泉八雲記念館
| ■首都圏外郭放水路 龍Q館 改修
|
■日立シビックセンター
| ■博物館 網走監獄 改修
|
■大和ミュージアム シアター映像
| ■キリンホールディングス ココニワ 改修
|
■ 花王ミュージアム 改修
| ■アンパンマンミュージアム
|
■吉田正音楽記念館 改修
| ■福井県児童科学館 リニューアル
|
2015年
■名古屋市港防災センター 改修
| ■糸魚川ジオステーション ジオパル
|
■江戸東京博物館 改修
| ■そなエリア東京 改修
|
■ふじさんミュージアム
| ■四谷消防博物館 改修
|
■池袋防災館 改修
| ■四国中央市消防・防災センター
|
■サイエンス・スクエアつくば 改修
| ■横浜市歴史博物館 改修
|
■たばこと塩の博物館 全面改修
| ■国立科学博物館 地球館 改修
|
■博物館 網走監獄 改修
| ■大和ミュージアム ガイダンスルーム
|
■千葉市美術館
| ■AXA筑波宇宙センター展示館 改修
|
■新江の島水族館 企画展
| ■敦賀赤レンガ倉庫
|
■富山県四季防災センター 改修
| ■平塚市博物館 改修
|
■帝京大学総合博物館
| ■やきいもファクトリーミュージアム
|
■新潟市中央消防署 体験コーナー
| ■柏崎市中越沖地震メモリアル施設
|
■札幌市消防局 自衛消防業務講習システム
|
2014年
■相模川ふれあい科学館 全面改修
| ■行田市郷土博物館 改修
|
■与一伝承館 改修
| ■秋田県防災学習館
|
■埼玉県防災学習センター 改修
| ■旭川市科学館 サイパル 改修
|
■神奈川県総合防災センター 改修
| ■気仙沼シャークミュージアム
|
■日本医学教育歴史館
| ■江ノ島水族館 改修
|
■薩摩川内市防災センター
| ■大和ミュージアム企画展
|
■キリンホールディングス ココニワ 企画展
| ■博物館 網走監獄 改修
|
■新江ノ島水族館 なぎさの体験学習館
|
2013年
■平和祈念展示資料館 改修
| ■本所防災館 総合訓練室 改修
|
■神奈川県総合防災センター 改修
| ■東京都水の科学館 改修
|
■旭川市科学館 改修
| ■多摩六都科学館 改修
|
■蒲郡市観光交流センター
| ■日本科学未来館 波乱万丈!おかね道
|
■国立歴史民俗博物館 第4室改修
| ■東京都虹の下水道館 改修
|
■糸魚川市長者ヶ原考古館 改修
| ■名古屋市科学館 生命館 改修
|
■新潟市こども創造センター
| ■キリンホールディングス ココニワ
|
■大和ミュージアム 巨大戦艦大和展
| ■J-WORLD TOKYO
|
■北茨城市漁業資料館 よう・そろー
| ■サンリオピューロランド レディキティハウス
|
■下関市消防防災学習館 火消鯨
| ■やまこし復興交流館 おらたる
|
2012年
■旭川市科学館 ロボットサッカー改修
| ■埼玉県自然学習センター 改修
|
■さいたま川の博物館 改修
| ■東北歴史博物館 改修
|
■日本科学未来館 企画展
| ■あーすぷらざ 改修
|
■埼玉県防災学習センター 改修
| ■横浜市歴史博物館 改修
|
■警視庁 ふれあいひろば警視庁教室
| ■高志の国文学館
|
■東京消防庁 消防技術試験講習場
| ■札幌市民防災センター 改修
|
■日清オイリオ ウェルネスギャラリー
| ■八王子城跡ガイダンス施設
|
■聖徳学園建学記念館
| ■日清製粉 製粉ミュージアム
|
■松江市ホーランエンヤ伝承館
| ■袖ケ浦市郷土博物館 改修
|
■東京ガス 環境エネルギー館
|
2011年
■平和祈念展示資料館 改修
| ■札幌ウィンタースポーツミュージアム 改修
|
■きっづ光科学館ふぉとん 改修
| ■立川防災館 改修
|
■松江歴史館
| ■相模原市博物館 改修
|
■名古屋市科学館 改修
| ■航空自衛隊府中基地
|
■かわさきエコ暮らし未来館
| ■某メーカー企業内ミュージアム
|
■静岡市沼上資源循環センター啓発施設
| ■サイエンス・スクエア臨海
|
■長岡震災アーカイブスセンター
| ■那須高原ビジターセンター
|
■国立科学博物館 企画展
| ■島根県立古代歴史博物館 改修
|
■おぢや震災ミュージアム
| ■富山県 四季防災館
|
2010年
■キリンビール滋賀工場 見学施設
| ■博物館 網走監獄
|
■田中絹代ぶんか館
| ■目黒区 地震の学習館 改修
|
■佐久子ども未来館 改修
| ■出雲弥生の森博物館
|
■群馬県立自然史博物館 改修
| ■水の郷 さわら
|
■県立児童館 いわて子どもの森
| ■東京臨海 防災体験学習施設
|
■吉賀大眉記念館
| ■埼玉県環境科学国際センター展示館改修
|
■箱根ビジターセンター 改修
| ■JAXA筑波宇宙センター展示館 スペースドーム
|
■荒川知水資料館 改修
| ■シャトー・メルシャン ワイン資料館
|
■吉田正音楽記念館
| ■北区防災センター 改修
|
2000年から2009年まで
2009年
| ■石神井公園ふるさと文化館
| ■府中市美術館 企画展
|
■千歳市防災学習交流センター
| ■予科練平和記念館
| |
■日本科学未来館(3F)
| ■とまりん館
| |
■御蔵島観光資料館
| ■横浜みなと博物館
| |
■平泉文化遺産センター
| ■東京都環境局
| |
2008年
| ■文部科学省 情報ひろば
| ■キリンビール北陸工場 見学施設
|
■箱根ビジターセンター
| ■松坂大輔スタジアム
| |
■調布市役所
| ■新潟県立歴史博物館
| |
■川崎マリエン
| ■JAXA種子島センター 展示館
| |
■秋田石油備蓄資料館
| ■樽前防災センター
| |
■岩沼市消防庁舎展示コーナー
| ■東証Arrows 証券史料ホール
| |
■大田区海苔のふるさと館
| ■キリンビール取手工場 見学施設
| |
■石川近代文学館
| ■横川ダム 広報交流施設
| |
■コーセー企業史料館
| ■府中市美術館
| |
■仁別森林博物館
| ■目黒区地震の学習館
| |
■キリンビール 全国工場見学施設
| ■旭川市博物館
| |
■日本科学未来館(5F)
| ■燕市産業史料館
| |
■射水市防災センター
| ||
2007年
| ■コクヨ東京ショールーム
| ■浜名湖体験学習施設ウォット
|
■栗原市防災センター
| ■渋谷区郷土博物館
| |
■佐久市子ども未来館
| ■島根県出雲古代歴史博物館
| |
■姫路市防災センター
| ■与一伝承館
| |
■JAXA種子島宇宙センター展示室
| ■国立科学博物館本館
| |
■共励保育園
| ■東証Arrows証券史料ホール
| |
■札幌市水道記念館
| ■池袋防災館
| |
■荒川知水資料館
| ■北茨城市漁業歴史資料館
| |
■全理連理容史料館
| ■花王ミュージアム音声ガイド
| |
■川本喜八郎 人形美術館
| ■鉄道博物館
| |
■島根県立八雲立つ風土記の丘
| ■八景島シーパラダイス
| |
■都立城南職業能力開発センター 大田校
| ■兵庫県立考古博物館
| |
■千葉市科学館
| ■東京電力技術開発センター
| |
■羽村市郷土博物館
| ■国立歴史民俗博物館
| |
■ソニーエクスプローラーサイエンス
| ■行田市郷土博物館
|
2006年
| ■日本科学未来館医療コーナー
| ■科学技術館鉄鋼
|
■東京消防庁神田消防署試験講習システム
| ■ 花王ミュージアム
| |
■JAXA航空宇宙技術研究センター展示室
| ■府中市美術館音声ガイダンス
| |
■新潟県立歴史博物館
| ■環境省鹿沢インフォメーションセンター
| |
■昭和館
| ■津久井湖城山公園パークセンター
| |
■ JAXA地球観測センター展示室
| ■三菱みなとみらい技術館
| |
■真如苑長坂記念館
| ■佐久市子ども未来館
| |
■荒川知水資料館
| ■仙台市縄文の森広場
| |
■JICA地球ひろば
| ■栃木県子ども総合科学館生命の科学
| |
■科学技術館 NEDO Future Scope
| ■中部電力知多電力館
| |
■豊田市防災センター
| ■東邦ガスショールーム
| |
■しょうけい館(戦傷病者史料館)
| ■アンパンマンミュージアム
| |
■くにたち郷土文化館
| ■東京都水道歴史館
| |
2005年
| ■ 東京PCB廃棄物処理施設情報公開ルーム
| ■粕屋南部消防署 防災コミュニティセンター
|
■山梨県立博物館
| ■長崎歴史文化博物館
| |
■旭川市科学館
| ■春華堂うなぎパイファクトリー
| |
■呉市海事歴史科学館
| ■平塚市博物館
| |
■浜辺の歌音楽館
| ■本庄市本丸体験学習施設
| |
■香川県防災センター
| ■東京消防庁 消防技術試験講習場
| |
■瀬戸蔵
| ■平塚市木谷實ギャラリー
| |
2004年
| ■国立科学博物館 新館
| ■ 永平寺聖宝閣
|
■千葉市少年自然の家
| ■東京都水道歴史館
| |
■新江ノ島水族館 なぎさの体験学習館
| ■女性と仕事の未来館
| |
■群馬県立自然史博物館
| ■徳島県防災センター
| |
■日本科学未来館
| ■相模川ふれあい科学館
| |
■ 池袋防災館
| ■宮崎市科学館
| |
■秋田県立博物館
|
2003年
| ■キリンビール神戸工場 エコジロープラザ
| ■ 横浜税関 資料展示室
|
■伊達市防災センター
| ■ 板橋区立郷土資料館
| |
■東京都水道歴史館
| ■東証プラザ
| |
■ 朝霞市博物館
| ■地底探検ミュージアム 龍Q館
| |
■ 昭和館
| ■大牟田市石炭科産業学館
| |
■霞ヶ浦水の科学館
| ■日本郵船歴史博物館
| |
■南青山ユニマット
| ■川崎マリエン
| |
■ 宝くじドリーム館
| ■青森県立三沢航空科学館
| |
■佐久市子ども未来館
| ■日本科学未来館 照明工事
| |
■門司港 海峡ドラマシップ
| ■テクノ交流館 リコッティ
| |
■神奈川県水道記念館
| ■厚生省遺骨収集事業
| |
■札幌市民防災センター
| ||
2002年
| ■縄文時遊館
| ■キリンビール北陸工場 見学施設
|
■徳島文学館
| ■NASDA筑波宇宙センター 展示室
| |
■昭和館
| ■大淀川学習館
| |
■出雲市科学館
| ■靖国神社 「遊就館」
| |
■CRL沖縄亜熱帯計測センター 展示室
| ■室生犀星記念館
| |
■大町山岳博物館
| ■大本山永平寺聖宝閣
| |
■雲仙岳災害記念館
| ■前田土佐守資料館
| |
■震災メモリアルセンター
| ■NASDA地球観測センター 屋外展示
| |
■三瓶自然館
| ■横須賀市民防災センター
| |
■浜松子供科学館
| ||
2001年
| ■群馬県立自然史博物館 企画展示
| ■前橋市防災センター (II期)
|
■関税中央研究所 資料室
| ■大阪歴史博物館
| |
■日本科学未来館 (I期)
| ■郡山市ふれあい科学館 スペースパーク
| |
■東証プラザ 証券史料ホール
| ■昭和館 企画展示
| |
■大洗わくわく料学館
| ■小松市防災センター
| |
■府中市郷土の森博物館
| ■向井千秋記念子ども科学館
| |
■宇奈月町立歴史民俗資料館
| ■鹿児島県民健康プラザ 健康科学館
| |
■佐久市子ども未来館
| ■きっづ光科学館 ふぉとん
| |
■科学技術体験センター「ミラクル」
| ■秋保・里センター
| |
2000年
| ■新潟県立歴史博物館
| ■女性と仕事の未来館
|
■山形市まちづくり情報センター
| ■軽井沢オリンピック記念館
| |
■朝霞市博物館
| ■大船渡市立博物館
| |
■環境省 猛禽類保護センター
| ■埼玉県環境料学国際センター
| |
■ 佐倉市民防災啓発センター
| ■キリンビール取手工場 見学施設
| |
■成田空港UAラウンジ
| ■下田市ハーバーミュージアム
| |
■川崎マリエン
| ■印刷博物館
| |
■愛知県下水道科学館
| ■山形県産業科学館
|
2000年
| ■女性と仕事の未来館
| |
■山形市まちづくり情報センター
| ■軽井沢オリンピック記念館
| |
■朝霞市博物館
| ■大船渡市立博物館
| |
■環境省 猛禽類保護センター
| ||
■ 佐倉市民防災啓発センター
| ■キリンビール取手工場 見学施設
| |
■成田空港UAラウンジ
| ■下田市ハーバーミュージアム
| |
■川崎マリエン
| ||
■愛知県下水道科学館
| ■山形県産業科学館
| |
■前橋市防災センター (I期)
| ■昭和館 企画展示
|
1990から1999年まで
1999年
| ■電源開発松浦火力発電所 PR館
| |
■阿波おどり会館
| ■メガウェブ(トヨタシティショーケース、フューチャーワールド)
| |
■昭和館
| ||
■桜島国際火山砂防センター
| ■さいたま彩の米センター
| |
■ロッテリア川崎店
| ||
■北京防災センター
| ||
1998年
| ■仙台文学館
| ■ 七十七銀行 金融資料館
|
■柏崎市立博物館
| ||
■お茶の郷博物館
| ■平塚市立博物館
| |
■北区飛鳥山博物館
| ■渋沢資料館
| |
■新島村博物館
| ■目黒区防災センター「地震の学習館」
| |
■ 石川県立埋蔵文化財センター
| ■千葉県西部防災センター
| |
■キリンビール名古屋工場
| ■埼玉県荒川村ビジターセンター
| |
1997年
| ■熊本リサイクルセンター
| ■銭五記念館
|
■袖ヶ浦市郷土博物館
| ||
■埼玉県自然学習センター
| ■浜岡新エネルギー館
| |
■香川県用水記念館
| ■桜江町水のふれあい公園
| |
■佐伯市平和祈念館
| ■ 高知県文学館
| |
■長崎市科学館
| ||
■三春ダム資料館
| ■とちぎ健康と生きがいの森
| |
■羽村市郷土博物館
| ■宇都宮市美術館
| |
■キリンビール滋賀工場 見学施設
| ■一関市博物館
| |
1996年
| ■東京都多摩動物公園 企画展
| ■佐渡能楽の里
|
■群馬県立自然史博物館
| ■江波山気象館
| |
■府中市郷土の森博物館 企画展
| ■釜石市鉄の歴史館
| |
■アンパンマンミュージアム
| ■千葉県立生涯学習センター
| |
■東京都江戸東京博物館
| ■神奈川県立丹沢湖ビジターセンター
| |
■ヤマタフーズ茨城工場見学施設
| ■東京都御岳ビジターセンター
| |
■ 滋賀県立琵琶湖博物館
| ■国立歴史民族博物館 企画展
| |
■台湾国立科学館
| ■東京ガス幕張ショールーム
| |
■羊蹄丸 Sea&Ship
| ■沖縄 倉敷ダム 展示室
| |
■ 日比谷グリーンプラザ
| ■三川内陶芸の里資料館
| |
■ 夢の島熱帯植物園
| ■JRA競馬博物館
| |
■秋田県農業科学館
| ■姫路文学館
|
1995年
| ■千葉県立関宿城博物館
| |
■福島県原町市資料館
| ■東京都山のふるさと村
| |
■千葉県立青葉の森公園
| ■大垣市サイエンスプラザ
| |
■大牟田市石炭産業科学館
| ■香川県さぬきこどもの国
| |
■NHKスタジオパーク
| ■区立世田谷文学館
| |
■米子市彦名水鳥公園ネイチャーセンター
| ■根室市春国岱ネイチャーセンター
| |
■東京都水道歴史館
| ■南木曽町資料館
| |
■池袋都民防災センター
| ■神奈川県総合防災センター
| |
■東京消防庁本所防災館
| ||
1994年
| ■国立市郷土文化施設
| ■由比町東海道広重館
|
■岐阜県古川まつり会館
| ■蔵王野鳥自然博物館
| |
■豊田市防災学習センター
| ||
1993年
| ■真岡市教育センター
| ■佐野市城山万葉資料館
|
■旭川市大雪クリスタルホール
| ■所沢航空発祥記念館
| |
■国立歴史民俗博物館
| ■群馬県立歴史博物館
| |
■東山動物園 世界のメダカ館
| ■宮崎科学技術館
| |
■小峰ビジターセンター
| ■奥出雲たたらと刀剣館
| |
■富山市科学文化センター
| ■福島東京電力エネルギー館
| |
■島根県大社町吉兆館
| ■金沢市立ふるさと偉人館
| |
■宇奈月町立歴史民俗資料館
| ||
■北茨城市歴史民俗資料館(野口雨情記念館)
| ■富士吉田市歴史民俗博物館
| |
1992年
| ■磯子火力発電所
| ■大間ATR博物館
|
■常滑市民俗資料館
| ■ガスの科学館
| |
■高松市歴史民俗資料館
| ■奥多摩ビジターセンター
| |
■川崎市立日本民家園
| ■高松市菊池寛記念館
| |
■四谷消防博物館
| ■茨城県立歴史館
| |
■鳴瀬町奥松島縄文村歴史資料館
| ■川崎市港湾局振興会館 川崎マリエン
| |
■ つくばエキスポセンター
| ||
■青森県立郷土館
| ■千葉県立大利根博物館
| |
1991年
| ■宮ヶ瀬ビジターセンター
| ■養老川臨海公園海釣り施設
|
■いでは文化記念館
| ■常澄村まちづくりセンター歴史資料室
| |
■大和銀行 貨幣資料館
| ■科学技術館
| |
■南足柄市郷土資料館
| ■ガスの科学館
| |
■富山県立立山博物館
| ■熊本県農業館
| |
■島根県立三瓶自然館
| ||
■八代市博物館
| ■葛飾区郷土と天文の博物館
| |
■北海道立北方民族博物館
| ■館林市子ども科学館
|
1990年
| ■北九州スペースワールド
| ■横田町稲田姫の館
|
■鹿児島市科学館
| ■栗東歴史民俗博物館
| |
■大宮市立博物館
| ■蕨市歴史民俗資料館
| |
■古河市歴史博物館
| ■板橋区立郷土資料館
| |
■姫路文学館
| ■山形県立自然博物園ネイチャーセンター
| |
■明石市立文化博物館
| ■諏訪市博物館
| |
■電源開発松浦火力発電所PR施設
| ■福岡市博物館
| |
■弘前市立郷土文学館・観光館
| ■タイ国アユタヤ歴史資料館
| |
■敦賀動燃料アトムプラザ
|
創業より1989年まで
■芦花恒春園
| ■国立歴史民俗博物館
|
■野球体育博物館
| ■浜松市科学館
|
■名古屋市農業科学館
| ■横浜マリタイムミュージアム
|
■大阪科学技術館
| ■大磯町郷土資料館
|
■広島市健康科学館
| ■熊本市動物資料館
|
■広島城郷土資料館
| ■石川県立歴史博物館
|
■七沢森の民話館
| ■秋田県生活センター
|
■長嶋美術館
| ■西方寺玉手箱
|
■アサヒビール名古屋工場展示室
| ■石油公団技術研究所
|
■下郷発電所室
| ■山梨県富士川地場産業振興センター
|
■川崎市市民ミュージアム
| ■東京証券取引所「東証プラザ」
|
■大宮ソニックシティ
| ■芭蕉の里資料館
|
■八潮市資料館
| ■新潟県地場産業振興センター
|
■雪印乳業資料館
| ■長崎市平和会館
|
■千葉県立大利根博物館
| ■国分市ローカルエネルギー館
|
■茅野市博物館
| ■新居町関所資料館
|
■新城市広域文化センター
| ■桜島ビジターセンター
|
■神戸海洋博物館
| ■行田市郷土博物館
|
■多賀城市埋蔵文化センター
| ■相模川ふれあい科学館
|
■赤穂市海洋科学館
| ■南牧村歴史民俗資料館
|
■能代市子ども館
| ■大分歴史資料館
|
■宮崎科学技術館
| ■豊田市棒ノ手ふれあい会館
|
■石巻市文化センター
| ■神戸市王子動物公園資料館
|
■府中市博物館
| ■憲政記念館
|
■九十九里ふるさと自然公園センター
| ■綾町クラフトキャッスル
|
■東海大学海洋科学博物館
| ■水戸産業会館
|
■東京ガス記念科学館
| ■竹原火力発電所PR館
|
■清瀬市郷土博物館
| ■産業安全技術館
|
■北アルプス文化センター山岳博物館
| ■釜石市鉄の歴史館
|
■羽村町郷土博物館
| ■富山市科学文化センター
|
■いわき市石炭化石館
| ■九頭竜ダム電力館
|
■千葉動物科学館
| ■国立科学博物館
|
■糠平電力館
| ■奥只見ダム資料館
|
■古川ササニシキ資料館
| ■高尾自然科学博物館
|
■埼玉県立博物館
| ■動力炉核燃料開発事業団展示室
|
■沖縄県福地ダム水資料館
| ■後楽園野球博物館
|
■佐野市郷土博物館
| ■小山市立博物館
|
■猪苗代緑の村管理センター
| ■袖ヶ浦町郷土博物館
|
■上山城博物館
| ■科学技術館
|
■宮沢賢治記念館
| ■電源開発御母衣ダム展示館
|
■大船渡市立博物館
| ■第一勧銀宝くじパビリオン「ドリーム館」
|
■サントリー利根川工場
| ■三津シーサイドパラダイス海獣館
|
■電源開発手取川ダム展示館
| ■後楽園ミラーハウス
|
■北海道えりも町資料館
| ■自転車文化センター
|
■川崎市環境センター
| ■電源開発松島火力発電所
|
■富山県民公園自然博物館
| ■豊栄市博物館
|
■ 常滑市民俗資料館
| ■有田陶磁文化館
|
■東京ガス横浜展示場
| ■福井原子力センター
|
■岩手県立博物館
| ■盛岡市民文化センター
|
■サントリー白州博物館
| ■宇宙開発事業団種ヶ島展示場
|
■四国電力伊方ビジターハウス
| ■熊本市立博物館
|
■総理府日本ユースホステル協会
|
納入実績【博覧会・展示会・イベント など】
創業から現在まで
2017年
| ■株式会社MI LING カンパニー GASTECH2017 コンテンツ企画・制作
■河西工業株式会社 人と車のテクノロジー展 2017 コンテンツ企画・制作
|
2016年
| ■東京ミチテラス2016 イルミネーション
■フジテレビ お台場みんなの夢大陸 「DMM.プラネッツ」エリア
|
2014年
| ■下水道展'14 大阪 東京都下水道サービス株式会社ブース
|
2013年
| ■1浜松ホトニクス総合展示会 PHOTON FAIR 2013
|
2009年
| ■仁川世界都市博覧会 静岡県ブース
|
2008年
| ■横浜トリエンナーレ
■横浜開港150周年記念テーマイベント (開国博Y150)
ヒルサイドエリア設計業務 ■ものづくり基盤フェアin川口
|
2005年
| ■2005日本国際博覧会(愛知万博)瀬戸日本館
■2005日本国際博覧会(愛知万博)サウジアラビア館
|
2001年
| ■ロボフェスタ2001 日本科学未来館ブース
|
2000年
| ■国際物流展 三菱重工ブース
|
1998年
| ■トヨタお台場プロジェクト 基本設計業務
|
1995年
| ■世界都市博覧会テーマ館 実施設計業務
|
1993年
| ■TAMAらいふ21・VOICE93 多摩都市整備本部出展
■東京都江戸東京博物館 企画展「博覧都市 江戸東京」展
|
1992年
| ■セビリア万国博賢会 政府出展日本館
■中央区月島築島100周年イベント
|
1991年
| ■国立民族学博物館 特別展「モースコレクション」展
|
1990年
| ■国際花と緑の博覧会(EXPO'90)政府出展政府苑
■長崎旅博覧会 グラバー園会場
■ 長崎旅博覧会 みなとタイムツアー館
■ バルセロナ&ヨコハマ シティ・クリエーション
|
1989年
| ■海と島の博覧会ひろしま テーマ館
■海と島の博覧会ひろしま コープ館
■サザンピア21 市民百年館
■横浜博覧会 かながわプラザ 大和市ブース
■横浜博覧会 かながわプラザ 伊勢原市ブース
■横浜博覧会 海のパビリオン
■横浜博覧会 かながわコープ館
|
1988年
| ■ブリスベーン国際レジャー博賢会 政府出展日本館
■ぎふ・中部未来博覧会 下呂温泉パビリオン
■なら・シルクロード博覧会 そんごくう館
|
1987年
| ■東北博覧会 産学交流館
■東北博賢会 ササニシキ館
|
1986年
| ■東京国際ボートショー
|
1985年
| ■国際科学技術博覧会(つくばEXPO'85)政府出展テーマ館
■国際科学技術博監会(つくばEXPO'85)政府出展歴史館
■国際科学技術博覧会(つくばEXPO'85)政府出展エキスポセンター
■国際科学技術博覧会(つ(ばEXPO'85)いばらきパビリオン
■国際村学技術博覧会(つ(ばEXPO'85)健康スポーツ館
■国際科学技術博覧会(つくばEXPO'85)ブルネイ館
■フランクフルトモーターショー トヨタブース
■東京モーターショー トヨタブース
|
1984年
| ■ とちぎ博賢会 テーマ館
■オーディオフェア デンオンブース
■ジュネーブモーターショー トヨタブース
|
1983年
| ■新潟博覧会 テーマ館
■富山にっぽん新世紀博覧会 テーマ館
■東京モーターショー
|
1982年
| ■ ノックスビル国際エネルギー博覧会 政府出展日本館
■北海道博覧会 テーマ館
■やまがた博覧会 テーマ館
|
1978年
| ■宇宙科学博覧会 博覧会1号館
|
1977年
| ■岩手県ファミリー博覧会
|
1975年
| ■沖縄国際海洋博覧会 政府出展海洋文化館
|
納入実績【官公庁・企業関連・ショールーム 他】
創業から現在まで
■2017年 HEBEL HAUS TOKYO PRIME SQARE デザインスタジオ東京
AVシステム設計・施工
|
■2016年 京王電鉄株式会社 鉄道教習所
社員研修向け映像コンテンツ 企画・制作
|
■2016年 三井不動産レジデンシャルサービス株式会社 研修施設
AVシステム設計・施工
|
■2016年 株式会社ソミック石川 歴史館
AVシステム設計・施工、コンテンツ企画・制作
|
■2015年 株式会社タツノ 横浜工場内ショールーム
AVシステム設計・施工、コンテンツ企画・制作(プロジェクションマッピング ほか)
|
■2014年 キラリト ギンザ 「dining gallery 銀座の金沢」
映像音響機器 設置工事
|
■2014年 エイシア工業株式会社
ホームページ制作、会社案内パンフレット デザイン・印刷
|
■ 国税庁 職員向け研修ビデオ制作
|
■社団法人日本自動車工業会 チラシ製作
|
■東京電力株式会社 Eラーニングコンテンツ用 イラスト作成
|
■有限会社春華堂 うなぎパイファクトリー 見学者向けビデオ制作
|
■独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
|
■ 国土交通省
|
■独立行政法人 情報通信研究機構(NiCT)
|
■運輸省第二港湾建設局
埠頭建設記録、港湾紹介、各種実験記録、技術紹介、リクルート用映像等
|
■運輸省第二港湾建設局 京浜港工事事務所
埠頭建設記録、港湾紹介、各種実験記録、技術紹介等
|
■運輸省第二港湾建設局 鹿島港工事事務所
港湾建設記録、港湾紹介、各種実験記録、技術紹介等 |
■運輸省第二港湾建設局 小名浜港工事事務所
港湾建設記録
|
■運輸省第二港湾建設局 千葉港工事事務所
技術紹介
|
■運輸省第二港湾建設局 横浜調査設計事務所
技術紹介
|
■運輸省第二港湾建設局 機械整備事務所
技術紹介
|
■宇宙開発事業団
各種衛星の開発・打上げ記録、技術紹介、学校教育向け映画等
|
■労働省 テレビ放映番組
|
■厚生省 記録映画
|
■郵政省通信総合研究所 各種実験記録、技術紹介等
|
■防衛庁 施設紹介
|
■日本ユースホステル協会 記録映画
|
■国際児童年事業協会 国際児童年公式記録
|
■ 国際協力事業団 PR・宣伝
|
■日本金型工業会 PR・宣伝
|
■日本遺族会 PR・宣伝、記録映画等
|
■日本歩け歩け協会 PR・宣伝、記録映画等
|
■日本自動車ターミナル株式会社 PR・宣伝
|
■日本電気株式会社 各種技術開発記録、PR・宣伝
|
■ 池上金型工業株式会社 PR・宣伝
|
■新一開発興業株式会社 記録映画
|
■極東貿易株式会社 PR・宣伝
|
■ 安田生命保険相互会社 社員教育用
|
■保土ヶ谷再開発株式会社 PR・宣伝
|
■東京逓信病院 研究記録
|
■第一勧業銀行 PR・宣伝
|